目次
ドコモ光回線の速度が遅いというのはウソ
ドコモ光は、フレッツ光と同じ設備を使っているので、ドコモ光に申し込むと必ず通信が遅くなるというのはウソです。
むしろ下り最大1Gbpsの高速通信を実現しているので、スマホで動画を見たり、オンラインゲームをしてもサクサク操作を行うことができます。
そのため「ドコモ光にしてから速度が遅くなった」という声は、ドコモ光そのものではなく、ルーターや接続機器などの利用環境が原因で遅くなっている可能性が高いです。
ドコモ光が遅い主な原因
原因
- 初期設定が行われていない
- PC・スマートフォン・周辺機器に問題がある
- マンションなどの集合住宅でVDSL方式を導入している
- Wi-Fiルーターに問題がある
- モデムに問題がある
ドコモ光のWi-Fiが遅い主な原因は、接続機器や建物のネット環境に問題がある場合、さらにプロバイダやドコモ光自体に障害が起きている場合があります。
もし、ドコモ光のWi-Fiが遅い原因がわからないという方は、スピードテストを使って通信速度を調べると、詳しい原因特定の参考にすることができます。
スピードテストの結果
- 速度が不十分な場合
PCやスマホの接続機器、建物の配線方式に問題がある - 速度が十分な場合
プロバイダ、ドコモ光の通信回線に問題がある
ドコモ光のWi-Fiの初期設定をしていない
ドコモ光の開通工事が完了したのにWi-Fiが使えないという方は、Wi-Fiルーターの初期設定が完了していない可能性があります。
Wi-Fiルーターの初期設定は、契約者が行います。工事担当者が設置したモデムに、LANケーブルを使ってルーターを接続しましょう。
接続端末が1台だけの場合の初期設定
ドコモ光の初期設定
- モデムとパソコンをLANケーブルで有線接続する
- パソコンの管理画面からコントロールパネルを開く
- プロバイダーから届いたユーザーIDを入力する
- プロバイダーから届いたパスワードを入力する
ドコモ光に接続する端末が1台だけの場合は、LANケーブルで有線接続するのがおすすめです。
有線接続が可能であれば、無線接続よりも通信が速い上に、安定しているのでわざわざWi-Fiを使う必要はありません。
接続方法もプロバイダとパソコンをつなぐだけなので簡単に行えます。
接続端末が2台以上の初期設定
ドコモ光の初期設定
- モデムとルーターをLANケーブルで接続する
- ルーターのWPSボタンを長押しする
- パソコンに表示されるルーター登録画面を開く
- ユーザーIDとパスワードを入力する
- スマホの設定画面から、ルーターのSSIDを選択する
ドコモ光を使って2台以上の端末をインターネット接続したい方は、ルーターが必須です。
ルーター本体についているWPSボタンという自動接続ボタンを押せば、Wi-Fiの設定ができるので、機械に詳しくないという方も簡単に接続できます。
その後、スマホやゲーム機器などネットに繋ぎたい機器の設定画面から、ルーターのSSIDを選択すれば接続完了です。
PCやスマートフォンなどの接続機器に問題がある場合
ドコモ光のWi-Fiが遅いと感じる場合、Wi-Fiに接続しているPCやスマホなどの接続機器に問題があるケースが考えられます。
接続機器に問題がある場合、一時的な不具合なのか、それともメモリやストレージといった内部の問題かに分類可能です。
パソコンやスマートフォンを再起動する
ドコモ光の通信速度が遅いときには、まずは接続しているパソコンやスマートフォンを再起動します。
アプリの立ち上げすぎや、ブラウザのタブを開きすぎて端末の処理速度が追いついていない場合、再起動を行うことでWi-Fiの速度が回復することがあります。
パソコンやスマートフォンを買い替える
PCやスマホのメモリやストレージが不足していると、ウェブサイトやアプリが重く、開くのに時間がかかってしまいます。
もし不要なデータを削除しても動作が遅い場合は、思い切って端末の買い替えをするのがおすすめです。最近の端末は処理速度も容量もアップしているので、低価格でスペックの高い端末を購入できます。
PCのメモリを増設する
ドコモ光のWi-Fi速度がパソコンのメモリの問題であれば、メモリを増設することで処理速度が向上します。
現在使っているパソコンのメモリーを確認し、用途に合わせて4GBもしくは8GBのメモリを購入しましょう。
メモリ選びの注意点
追加メモリを選ぶ時には、規格に注意しましょう。
ノートパソコン用かデスクトップ用など、自分のパソコンにあったメモリを選ぶ事が大切です。
また、追加メモリと使っているパソコンに互換性があるか確認しておくことをおすすめします。
外付けハードディスクを購入する
ドコモ光を使っているパソコンが重い原因として、写真や動画などのデータが容量を圧迫している場合、外付けハードディスクを購入するのがおすすめです。
外付けハードディスクに写真や動画を移すことで、データを消さなくても、パソコンの処理速度を保つことができます。
VDSL方式を導入している場合
ドコモ光のWi-Fiが遅い理由として、マンション内の配線方式に「VDSL方式」が使われていることが考えられます。
VDSL方式は電話回線を使ってインターネット接続をおこなっているので、光回線の10分の1程度の速度しか出ません。
速度を改善するためには、LANケーブルを最大速度が100Mbps以上の規格のものを使ったり、ルーターやプロバイダをIPv6対応にするなどの方法があります。
LANケーブルを買い替える
ドコモ光のWi-Fi速度を上げるために、LANケーブルを100Mbps以上の規格にするという方法があります。
100Mbps以上の規格のLANケーブルは「CAT.6」や「CAT.6A」と書かれています。現在使っているLANケーブルの規格を確認し、場合によっては買い替えましょう。
ルーターの規格を11acにする
ドコモ光のWi-Fi速度が遅い原因として、Wi-Fiルーターの規格が古いことが考えられます。ルーターは最新規格である11ac型を選びましょう。
11ac対応にすることで、従来の約1.5倍の通信速度を実現し、ルーターから離れた場所でも安定したWi-Fi接続が可能です。
規格 | 最大速度 | 周波数帯 |
11ac おすすめ度 ★★★★★ |
5GHz | 1300Mbps 867Mbps 433Mbps |
11n おすすめ度 ★★★★ |
5GHz 2.4GHz |
450Mbps 300Mbps 150Mbps |
11a おすすめ度 ★★★ |
5GHz | 54Mbps |
11g おすすめ度 ★★ |
2.4GHz | 54Mbps |
Wi-Fiルーターに問題がある場合
Wi-Fiルーターのケーブルを確認する
Wi-Fiルーターの接続を確かめるときは、まずはモデムとルーターを繋ぐLANケーブルや、電源ケーブルが抜けていないか確認します。
もしケーブルが抜けていた場合、再接続することでWi-Fiがすぐに利用できるようになります。
Wi-Fiルーターのランプを確認する
ドコモ光に接続されているWi-Fiルーターのランプが、赤やオレンジに点滅している場合は、ルーターに問題があるという証拠です。
点灯しているランプに合わせ、Wi-Fiルーターのマニュアルを確認しましょう。
Wi-Fiルーターを再起動する
ドコモ光のWi-Fiルーターの接続を直す手段として、Wi-Fiルーターを再起動するという方法があります。
ルーターの電源を落とし再起動することで、最適なチャンネルに接続され、Wi-Fiが回復します。
Wi-Fiルーターと接続端末を近づける
ドコモ光のWi-Fi接続が遅い場合、Wi-Fiルーターと接続するパソコンやスマホの距離を近づける方法があります。
ルーターと接続端末が近いほどWi-Fiは安定するので、ルーターの設置位置を見直してみましょう。
中継機やメッシュWi-Fiを設置する
ドコモ光のWi-Fiルーターと接続端末の距離がある場合は、中継機やメッシュWi-Fiを置くのがおすすめです。
中継機やメッシュWi-Fiを設置すると、部屋の隅々まで電波が行き渡り、ルーターから離れた部屋でも安定してWi-Fi接続が行えます。
中継機とメッシュWi-Fiの違い
中継機とメッシュWi-Fiの違いは性能にあります。
中継機の場合、電波を遠くに飛ばすだけなのでメインルーターの接続上限は変わらず、接続台数が増えるほどメインルーターの速度が低下します。
一方メッシュWi-Fiは、メインルーター同様の機能を搭載してあるため、接続台数の上限が倍になり、メインルーターの負荷は上がりません。購入するのであれば、メッシュWi-Fiを選びましょう。
2.4GHz以外のチャンネルを使う
ドコモ光のWi-Fi接続を高速化するなら、 2.4GHzではなく、5GHzの帯域で接続するのがおすすめです。
2.4GHzは電子レンジと同じ帯域なので、電波干渉や通信トラブルが起こりやすいというデメリットがあります。一方、5GHzはWi-Fi専用の電波なので、通信トラブルが起こりにくいのが魅力です。
帯域 | 特徴 |
2.4GHz | 混雑しやすく通信が不安定 |
5GHz | 高速かつ安定した通信が可能 |
ファイアウォールを無効にする
ドコモ光に接続しているWi-Fiルーターの速度が遅い理由として、ファイアウォールの影響が考えられます。
ファイアウォールはウイルスをブロックするため重要ですが、ルーターの処理速度に負荷がかかります。一度ファイアウォールを停止して通信速度が変化するか確認しましょう。
Wi-Fiルーターを交換する
ドコモ光のWi-Fiルーターが古い場合や、壊れてしまった場合は、Wi-Fiルーターを交換するのも手です。
Wi-Fiルーターを交換するときは、レンタルであればプロバイダ事業者に問い合わせを行い、新しい端末を送ってもらいましょう。もしくは家電量販店でルーターを購入する方法があります。
モデムに問題がある場合
モデムの電源を入れ直す
ドコモ光のモデムの電源を一度切り、接続し直すとWi-Fiが回復する可能性があります。
もしモデムの電源を付け直しても、モデムランプがしない場合、モデム内部の故障か、ケーブルの断線が考えられます。ドコモ光へ連絡し、モデムを交換してもらいましょう。
ドコモサポートセンターの電話番号
電話番号:0120-800-000
受付時間:24時間年中無休(有人対応:9時〜18時)
アラームランプが点灯している
モデムのアラームランプは基本的に点灯するはずのないランプです。
もし点灯しているとなれば、モデムに何かしらの問題が発生していることになります。電源を付け直してアラームランプが消えれば、Wi-Fiが回復することがほとんどです。
PPPランプが付いていない
インターネット回線への認証を表す「PPPランプ」が消えている場合、認証エラーが発生しています。よく起こるのが、インターネットに接続するためにIDとパスワードを使ったものの、認証がうまくいかずにエラーとなったケースです。
初期設定のユーザー名とパスワードに入力ミスはないか確認し、再入力し直してみましょう。それでもPPPランプがつかない場合は、モデムを再起動すると解決する可能性が高いので試してみてください。
ACTランプが付いていない
WAN回線の状態を表すACTランプが消えている場合、インターネット回線そのものに問題が発生しています。
モデムへインターネット回線の信号が届いていないため、モジュラーケーブルやLANケーブルなどを確認し、問題ないようであれば、ドコモ光やプロバイダに確認が必要です。
ACT/LINKランプが付いていない
ACT/LINKランプは、モデムと自宅内のLANケーブルの接続がうまくいっていない場合に消えることがあります。
LANケーブルを抜き直したり、複数差し込み口がある場合は別の差し込み口にケーブルを挿してみましょう。また、別のLANケーブルで接続し直すのもおすすめです。
プロバイダに問題がある
IPv6に対応していない
ドコモ光のWi-Fiが遅い理由として、IPv6に対応していないという場合があります。
プロバイダがIPv6という最新規格に対応していると、通信速度が高速かつ安定化するため、通信の混み合う夜間でも快適にネット接続が可能です。
もし通信が混みあう時間帯だけ通信速度が遅くなる方は、プロバイダをIPv6対応モデルに切り替えましょう。
IPv6とは
IPv6とは、高速で安定した通信が行えるインターネットの通信規格のことです。
従来に比べて通信速度が速くなっているので、オンラインゲームをしたりや、動画を視聴しても、タイムラグが起きにくく、快適にネットを使うことができます。
プロバイダの通信障害が起きている
ドコモ光のプロバイダがIPv6に対応しているのに、通信が遅い時には、プロバイダの通信障害が起きている可能性があります。
利用しているプロバイダ会社で通信障害が発生していないかWEBで確認してみましょう。
事業者 | 電話番号 |
ぷらら | 009192-33 |
OCN | 0120-047-860 |
GMO | 0570-045-109 |
災害により通信障害が起きている場合
地震や落雷などの自然災害が起きた後、停電により、ドコモ光のWi-Fiが接続できなくなるケースがあります。
電力が回復したタイミングで、Wi-Fiルーターやモデムを再起動すると接続が戻ることが多いものの、通信状況が変わらない時には、ドコモ光に問い合わせるか、復旧まで待つようにしましょう。
ドコモ光に問題がある場合
ドコモ光のWi-Fiが遅い原因として、ドコモ光自体で通信障害が発生している可能性があります。
ドコモ光の公式サイト上で、現在の通信障害についてリアルタイムで更新されているので確認してみましょう。
どうしてもドコモ光のWi-Fiが繋がらないときの問い合わせ窓口
ドコモ光のWi-Fiが遅いままで回復しない方や、繋がらないという方は、ドコモ光もしくは、プロバイダ事業者に問い合わせをしましょう。
ドコモの問い合わせ窓口
電話番号:0120-800-000
受付時間:24時間年中無休(有人対応:9時〜18時)
ぷららの問い合わせ窓口
電話番号:009192-33
携帯電話から:050-7560-0033
受付時間:10時~19時(年中無休)
OCNの問い合わせ窓口
電話番号:0120-047-860
受付時間:10時~18時(年末年始除く)
GMOの問い合わせ窓口
電話番号:0570-045-109
受付時間:10時~19時(年末年始除く)
ドコモ光のWi-Fiルーターを交換する方法と手順
ルーター交換の方法と手順
- プロバイダ変更でルーターを無料レンタルする
- ドコモ光公式でルーター01を購入する
- ドコモ光公式でホームゲートウェイをレンタルする
- 家電量販店やネットでルーターを購入する
プロバイダ変更でルーターを無料レンタルする
ドコモ光のWi-Fiルーターを交換する方法として、現在使っているプロバイダ事業者を変更して、新しくルーターを用意するという手段があります。
ドコモ光のプロバイダ事業者変更は、プロバイダ変更手続きだけで完了します。Wi-Fiルーターは、IPv6に対応しているものを選びましょう。
IPv6対応のルーターを無料レンタルできる事業者
- ぷらら
- OCN
- GMO
- @nifty
- DTI
- BIGLOBE
ドコモ光のおすすめプロバイダはぷらら
ドコモ光のプロバイダとしておすすめなのが「ぷらら」です。
ぷららは、IPv6に対応したルーターを無料レンタルでき、しかも、有料のセキュリティサービスが24ヵ月無料なのが人気となっています。
ドコモ光×ぷらら
ドコモ光公式でルーター01を購入する
本体価格 | 9,768円(税込) ドコモオンラインショップなら7,040円(税込) |
帯域 | 2.4GHz帯/5GHz帯 |
同時接続台数 | 10台 |
規格 | 11ac/IPv6対応 |
最大速度 | 867Mbps |
ドコモ光公式では、ルーター01という専用ルーターを購入することができます。
ルーター01は家電量販店などでルーターを購入するよりは安いものの、ルーターにこだわりがないのであれば、プロバイダ事業者が提供する無料ルーターで性能は十分です。
ドコモ光公式でホームゲートウェイをレンタルする
ドコモ光と合わせてドコモ光電話も申し込んでいる方は、ドコモ光電話が使えるルーターとして、ホームゲートウェイが毎月110円でレンタルできます。
ホームゲートウェイのWi-Fi速度が遅いのであれば、交換も可能です。カスタマーセンターに電話し、ホームゲートウェイを交換したい旨を伝えると、無償で交換してもらえます。
ドコモの問い合わせ窓口
電話番号:0120-800-000
ドコモユーザー専用番号:151
※音声ガイダンスで「7-3-2」を押すとオペレーターにすぐつながります
受付時間:24時間年中無休(有人対応:9時〜18時)
家電量販店やネットでルーターを購入する
Wi-Fiルーターは、家電量販店やネットを使って自分で購入することも可能です。
ルーターの相場は5,000円〜1万円程度となっています。部屋の広さや、Wi-Fi接続したい機器の台数に応じて、ルーターを購入しましょう。
ドコモ光をWi-Fi接続している人の口コミ
ドコモ光Wi-Fiの良い口コミ
○良い口コミ | ・安いルーターでも速度が出る
・オンラインゲームが快適になった ・有線無線どちらも速い |
ドコモ光+ドコモnet+バッファローの安いルーター、まぁまぁ出る pic.twitter.com/eDac7DDnse
— 矢罰忍者(5G) (@inopu) June 9, 2021
以前ラグに悩まされあまりvfesやってなかったのですが、回線や周辺機器変えてから特に問題なく対戦出来ると言って貰える事多くなりました、ちなみに自分はフレッツ光からドコモ光に、安っぽいルーターから少しイカついルーターに、LANケーブルもカテ6の新品にしました。とりあえず楽しいす。
— ケジコ (@mfar8g) July 27, 2021
家のネット回線をドコモ光に変えたら
めっちゃ速くなった😂ニンテンドースイッチでも有線で
145Mbps 42MbpsWiFiで
73Mbps 34Mbpsこれで快適なネット生活できます😌✌️#ドコモ光 #ドコモ #docomo pic.twitter.com/3Er4Y0DHfh
— ひと太郎。 (@h_szk1) March 23, 2021
ドコモ光Wi-Fiの悪い口コミ
×悪い口コミ | ・すぐに接続が切れる ・下り速度が遅い ・時間帯によって速度が低下する |
ドコモ光のWiFi
『〇〇〇〇g』の方は
電子レンジですぐに回線死ぬし、
『〇〇〇〇a』の方は
そもそも繋がらないぐらいゴミ
って感じなんやけど
ドコモ光の人みんなこうなん?APEXどころか
スマホでインスタのストーリーすら
しんどいところあるんやけど。— 🍰千手姦音勃薩🍰 (@kkyeek_) October 27, 2021
ドコモ光 IPv4接続 PPPoEの測定結果
プロバイダ: @nifty
Ping値: 18.0ms
下り速度: 4.83Mbps(かなり遅い)
上り速度: 92.6Mbps(かなり速い)https://t.co/I6DAPSrjwN #みんなのネット回線速度遅すぎわろた Wi-Fiくそ
— ʜɪᴍᴀᴡᴀʀɪ_ (@hi_lidian_xx) April 9, 2022
20:30~0:00までのpingの不安定感がやばい。ドコモ光ほんと考えなきゃいけないなこれ
— ろうる⛩ (@Rowl_) November 8, 2020
ドコモ光Wi-Fiに関するよくある質問
ドコモ光の速度を教えてください
下り最大速度(理論値) | 1Gbps |
Wi-Fiルーターの下り最大速度 | 最大867Mbps |
ドコモ光の速度は、有線無線ともに1Gbpsが出る計算です。しかしルーターを使う場合は、 867Mbpsが最大速度となっています。
ドコモ光のWi-Fi同時接続台数は何台ですか
ドコモ光公式上で、同時接続台数の上限についての説明はありませんが、推奨されているのは10台です。
それ以上の台数を接続したい方は、ルーターを強化するか、メッシュWi-Fiを使って接続台数の上限を上げましょう。
ドコモ光のWi-Fiが何度も切れる時の対処法はありますか
ドコモ光のWi-Fiが何度も切れるという方は、ルーターの電源を切って再起動するのがおすすめです。
再起動して解決しない場合は、ケーブルを挿しなおします。それでも解決しないなら、モデムの電源も一度切りましょう。
ドコモ光のWi-Fiの毎月の料金はいくらですか
プラン | 月額料金 |
マンションタイプ | 4,400円 |
戸建タイプ | 5,720円 |
ドコモ光Wi-Fiの月額料金は、マンションタイプであれば4,400円、戸建タイプであれば5,720円です。
ちなみにドコモ光はプロバイダと一体型の料金体系なので、追加でプロバイダ料金が発生することはありません。
ドコモ光Wi-Fiの工事費用を教えてください
プラン | 工事料金 |
マンションタイプ | 16,500円 キャンペーン中のため0円 |
戸建タイプ | 19,800円 キャンペーン中のため0円 |
ドコモ光のWi-Fi開通工事にかかる費用は、マンションタイプなら16,500円、戸建タイプなら19,800円です。
しかし、現在は工事費無料キャンペーンが適用されるため、工事費は一切発生しません。完全無料で工事が行われます。
まとめ
ドコモ光のWi-Fiは決して遅くありません。フレッツ光や他の光コラボと同じ下り最大1Gbpsを実現しているので、オンラインゲームやテレワークも快適に行えます。
ドコモ光のWi-Fiが遅い場合や、繋がらないときには、ルーターやプロバイダ、ドコモ光自体に問題があると考えるべきです。
接続機器を繋ぎ直しても速度が改善されない場合は、ドコモ光かプロバイダ事業者に連絡しましょう。新しい機器に交換してもらうことで、速度が改善する可能性が高くなります。
最大1Gbpsでテレワークも安心